© JF2IWL All rights reserved.

まだやっていたブーベ 3Y0Iの夏の伝搬について (ブーベ 3Y0Iへの伝搬をディープに探るシリーズ 延長第8弾 )
せっかく上陸直前のナイス幸運のタイミングで嵐に遭遇、ゴムボートに乗らずにすんでよかったね、
キハダマグロ号キャプテンの、「悪いことは言わない、もう止めたがいいよ」の公式声明も出たし、お疲れさま、ありがとう!の声がこだまするなかで、
性懲りも無くまた行こうとしてるのか。
では自称、伝搬探査マンであるところのわたくしも、先には桃の節句がぎりぎりラストチャンスだと思って、
最終版として3月3日の伝搬探査を行いましたが、柱のキズはおととしの背比べ、万国の労働者のかたがたにおかれてはメーデーにおける絶好の10連休のタイミングになると思われる端午の節句、 ちまき食べ食べ5月5日をVOACAPで計算してみました。
条件は前回と同じ、ブーベ~京都間の1キロワットです。
18メガショートパス。
3月3日には電界強度、最大でマイナス10.15dBだったのでかなり良くなってます!
18メガロングパス
前回3月3日は08zと22zのツインピーク、電界強度はマイナ31.25dBたったのが、がらり様相が変わり、11Zピークのマイナス17.59dBとかなり改善されました。
ここで、「なんで14メガじゃなくて18メガなのか?」といふ疑念が生じますが、たしかにショートパスは14メガが激しく良いんですけどヘリも無いのにゲタや発電機持って崖を登れるわけがないんで、JAからだとロングパスしか使えない。
、となると18メガが最善だからです(ただしサッポロは14メガロングパスが良い)。
5月になったら北半球はもう暑い夏なのできっと南半球は冬なんでしょう、なので春に比べてロングパスが良くなったのでしょう。
・・・以上のことは、一介のドシロウトであるわたくしの計算であり、間違っている可能性が大ですので信じてはなりません。
より詳しい、正確な情報をお知りになりたかったら、スタンドアロンのVOACAPをお使いなさるか、OH6BG提供のオンライン版VOACAPを用い、おのおのがご自身でお調べください。

DXCCチャレンジ3000ヶを目指して ~ モールスランナーでDXCC遊びで7バンドを250カントリー越えができました
一昨年の5月からモールスランナーでDXCCアワード遊びを始めて二年半あまり、その間、鋭意ツインランを練習したり、WAZや…